8月の花火大会の日、菅生川に浮かぶ2艘の船をご存知でしょうか。
それらの船は「鉾船(ホコブネ)」と言い、菅生祭にて神々へ花火を
奉納するために建造されています。
花火の奉納は江戸時代から続き、鉾船の建造も当時から行われていたと
伝わっております。
(右の「岡崎菅生神社祭典之図」には、大正時代の様子が描かれています。)
戦後、菅生祭は岡崎市の花火大会(8月 第1土曜日)と共同開催になり、
奉納花火と花火大会が同時に楽しまれるようになりました。
・奉納花火のご案内
2023年8月5日(土) 夕刻※、菅生川(乙川)に浮かぶ鉾船の上で
花火の奉納を執り行います。
※中止の場合の「順延」はありません(説明資料と申込用紙を熟読下さい)
※「岡崎城下家康公夏まつり花火大会」と共同開催(同刻・同所)
追記:新型コロナウイルスの感染状況や水害等、自然災害等の影響で
奉納鉾船神事は「変更・中止」の可能性もございます
・桟敷(奉納者専用席)のご案内
当神社では、菅生川(乙川)沿いの奉納花火が見やすい位置に、
桟敷をご用意しております。
(注) 岡崎市観光協会様の桟敷とは受付が異なります。
桟敷席は右岸満席の為、右岸は受付終了です。左岸は受付を承っております。
菅生祭祭礼費申込(桟敷席ご招待)募集
菅生祭祭礼費募集: 2023年の桟敷申込はこちら
※手筒花火並びに行灯の申込も受付中こちら
※パンフレット広告の申込も受付中こちら
①昨年度より桟敷桝の形状等に大きな変更がございます
②祭礼費の返金は致しませんので予めご了承下さい
③中止の場合は順延はございません
※昨年より桟敷の大きな変更点がございます。資料を必ず「熟読」下さい
祭礼費奉納申込方法
①FAX又は神社社務所(※先着順)
・ご質問は菅生神社へ直接お電話ください
申込先:菅生神社社務所 0564-23-2506(9時~17時)
祭礼費:5万円 (左岸桟敷 1桝ご招待)
※祭礼費の奉納方法は別途ご案内致します
※ 留意事項
・桟敷内での折りたたみのイス等、高さが出る物は全席使用不可です。
・飲食物や敷物は、必要に応じて各自でご用意ください。
・桟敷の定員は定員6名+未就学児2名(赤ちゃん~幼稚園生)
・全席禁煙です。
・ゴミはお持ち帰り頂きますようお願いします。
・桟敷内の通路は緊急避難用通路のため荷物や靴を置くのはおやめください。
・立ちながらの観覧は禁止です。
・公共交通機関をご利用を強くお勧めします。
・周りの方のご迷惑になる行為をされないようご注意下さい。
・河川敷の桟敷は従来の桟敷とは大きく異なりますので、
説明資料を必ず熟読下さい。